地中美術館:瀬戸内海の島にある人生で1度は訪れたい美術館

Chicu Art MuseumSTORY
Advertise

瀬戸内海に浮かぶアートの島、直島には3つの有名な美術館があり、日本各地や海外からの観光客でいつもいっぱいです。

 そのうちのベネッセハウスミュージアムと李禹煥美術館は予約制ではありませんが、地中美術館はオンラインでの事前予約が必要になっています。

 地中美術館はジェームズ・タレル、クロード・モネ、ウォルター・デ・マリアのインスタレーションを恒久展示する美術館です。

地中美術館,直島

安藤忠雄《地中美術館》の建築

 2004年に完成した地中美術館は、自然環境や瀬戸内海の素晴らしい景色を邪魔しないように、建物のほとんどが地下に埋められています。

 安藤忠雄氏によって設計され、建築物自体がアート作品になっています。鉄筋コンクリートの建物はとてもクールな印象で、美術館に入るとハリウッド映画のなかに足を踏み入れたような錯覚に陥ります。

ジェームズ・タレル《アフラム、ペール・ブルー》《オープン・フィールド》《オープン・スカイ》

 まず最初に向かったのはジェームズ・タレルの作品。ジェームズ・タレルは意図的な視覚効果を表現するため光を用いた作品を制作しています。

 作品のある部屋は暗いため、スタッフが案内してくれます。階段を上ったところには赤く照らされた壁のようなものがあり、私たちは促されるままにその壁に向かって歩くと、それは壁ではなく作品そのものの入り口でした。

 見る人の予想を裏切り、あっと驚かせる作品です。

Advertise

クロード・モネ《睡蓮》連作

 次の作品はクロード・モネの睡蓮シリーズです。自然光が照らす部屋に展示されています。

 この作品はモネが愛した花の庭が主題となっており、5枚の絵は色彩豊かで魅力に溢れています。自分の家に飾るならどの絵がいいかな、と考えながら見入ってしまいました。

ウォルター・デ・マリア《タイム/タイムレス/ノー・タイム》

 最後に訪れたのはウォルター・デ・マリアの作品です。

 展示室はまるでSF映画に登場しそうな壮観な眺めです。2.2メートルの球体を中央に、木材から正確に切り出され金色に輝く彫刻が周りを囲んでいます。

 私たちが作品を観たのは午前中でしたが、日の出から夕暮れまで天井から射し込む光によって作品は表情を変えるそうです。

ミュージアムカフェ

地中カフェでのランチ

 作品を見終えた後は美術館のカフェへ。カフェからも壮大な景色が楽しめます。店内はもちろん野外にも座ることができ、目の前に広がる瀬戸内海を見渡すことができます。

 カフェの入り口にはフードや景色の写真は撮影可、建物自体は作品のため撮影不可と注意書きがありました。

「瀬戸キュン」レモネードスパークリング

 上で紹介した作品のうち、ジェームズ・タレルとウォルター・デ・マリアの作品では鑑賞時に靴を脱ぐ必要があります。なので、美術館に行く際はカジュアルな靴で訪れるのがおすすめです。

 宮浦港方面から歩いて行く場合、先に美術館の出入口に出くわしますが、チケットセンターはそこから少し歩いたところにあります。

 途中にはフランスのジヴェルニーにあるクロード・モネの庭園を模した小さな庭があります。とても素敵な場所なのでこちらもお見逃しなく!

タイトルとURLをコピーしました